鍵の管理は間違いだらけ!?知っておくべき鍵の安全な管理方法

鍵の管理は間違いだらけ!?知っておくべき鍵の安全な管理方法

自宅や会社の鍵の管理は徹底しておこなえているでしょうか。バッグの中に放り込んでいるだけの方や、玄関先などに隠している方は、管理方法として不十分です。

そのままでは、バッグからものを出す拍子に落としてしまったり、外出中に玄関先から鍵を盗まれてしまったりして、鍵を紛失するおそれがあります。

本コラムでは、鍵の安全な管理方法や、防犯対策に適した鍵の種類などをご紹介します。自分の鍵の管理方法が安全かどうかを確認し、不十分と感じる場合はご紹介する対策を実践するなどして、鍵の管理を徹底しましょう。

鍵の管理方法…本当にそれで大丈夫?

鍵の徹底した管理のために、まずは現状を把握して、自分のおこなっている鍵の管理方法が安全かどうかを確認しましょう。

また、鍵を管理する場所や管理方法によっては、鍵の盗難や紛失につながる危険性があります。どのような場合に盗難や紛失を招くのかを覚えておきましょう。

よくある鍵の管理場所と管理方法

よくある鍵の管理場所と管理方法

鍵を保管している場所でよくあるのが、玄関周りとポストの中です。外出時に玄関先の植木鉢の下やポストの中に鍵を入れるのが習慣になっていたり、帰宅したときに玄関に鍵を置いて管理していたりするのでしょう。

鍵を使用するのは玄関なので、玄関周りで管理するほうが便利です。しかし、鍵を管理する際は、利便性だけでなく防犯性も考えなくてはなりません。

盗難・紛失のリスク

玄関は、近所の方とドアを開けて立ち話をしたり、宅配業者の方が荷物を持って玄関に入ったりと、とても人の目につきやすい場所です。そこに鍵を置いておくということは、宅配業者のように、知人以外の人が目にする機会があるということになります。

多くの人が鍵を目にする場合、少し目を離したすきに鍵を盗まれたり、鍵の形や型番を覚えて合鍵をつくられたりするリスクが高くなります。つまり、空き巣や強盗などの被害にあうおそれがあるということです。

管理している鍵が元鍵であっても合鍵であっても、家の鍵を開けられるものには変わりないので、どのような鍵であっても外部から見えないような場所で管理しましょう。

これで安心!今からでもできる安全な鍵の管理方法

危険な管理方法をいつまでも続けているわけにはいきません。大切な鍵を安全に管理するために、今からでも実践できる鍵の管理方法をご紹介します。

盗難と紛失では、できる対策が異なるので、それぞれどのような対策をすべきか考えていきましょう。

盗難対策

盗難対策

鍵が盗難されてしまうと、自分で鍵が開けられなくなるのはもちろん、盗まれた鍵がどのように使われるかわからないのでとても危険です。

まずは玄関や窓の近くなど、外部の人の目に触れるような場所での管理をやめましょう。そして、どんなものでもよいので、箱の中に鍵を入れるなどして、すぐには鍵の場所がわからないようにしておくことが大切です。

紛失対策

鍵を紛失する可能性はどこでもあります。家の中であれば、鍵の置き場所を決めておいて、必ず決めた場所に戻すように習慣づけをしましょう。ただし、鍵の保管場所は外部の人に知られないように注意してください。

外出先の場合は、紛失してしまうと拾った人に悪用される危険性があります。鍵を持ち歩く際は、キーケースに入れたり、大きめのキーホルダーをつけたり、鈴などの音のなるものをつけたりして、なくさないように対策しましょう。

また、鍵とバッグをつなぐストラップをつけるなどして、鍵を落とさないような対策をとるのもおすすめです。

会社の鍵の管理には

ご紹介した対策方法は、個人宅だけでなく、会社の鍵の管理方法としても使えるものです。ただし、会社では一度にいくつもの鍵を管理しなければならない場合があるでしょう。そのときに、置き場を決めておくだけや箱に入れるだけでは管理方法として不十分です。

そのため、会社での鍵の管理は、キーボックスを活用することをおすすめします。キーボックスにも種類があり、ボックス自体についている鍵は、ダイヤルキーのようなものから電子錠、指紋認証などさまざまです。

電子錠や指紋認証のタイプは、防犯性能が高く安全面ではよいですが、ダイヤルキーなどに比べて費用は高くなります。機能面と費用面を考慮して、適正と思うものを選択して安全な鍵の管理をおこないましょう。

上記の管理方法を取り入れれば、安全に鍵の管理がおこなえるでしょう。しかし、管理すべき鍵は、元鍵だけではありません。普段は使用しない方もいるかもしれませんが、合鍵の管理も必要です。合鍵の必要性や管理についても考えてみましょう。

合鍵は必要最小限に!“持ち歩かなくてよい”という選択も!

日常的に使用する鍵はひとつかもしれませんが、合鍵を持っているという方もいるでしょう。実際に使うことは少なくても、合鍵も徹底した管理は必要です。

しかし、合鍵の管理は合鍵の必要性を考えたうえで見直したほうがよいでしょう。場合によっては、鍵を持ち歩かなくてもよいようにする方法もあります。さまざまな選択肢を視野に入れて、鍵の管理について考えてみましょう。

合鍵のメリット・デメリット

合鍵のメリット・デメリット

常に誰かが家にいるような家庭ならよいですが、仕事の都合などで家族それぞれが不規則な生活をしている家庭も多いでしょう。その場合、合鍵があると複数の人が自由に家に出入りすることができるので、帰りが遅くなったり、夜に外出したりしても問題なく過ごせます。

しかし、複数の鍵があるということは、そのぶん盗難や紛失のリスクは増えるということです。合鍵を持っている誰かひとりでも鍵を盗まれたりなくしたりすれば、空き巣や強盗などの犯罪に巻き込まれる危険性があります。

合鍵をつくるのであれば、持ち歩く場合でも家で保管しておく場合でも、先述した管理方法などをもとに徹底した管理をおこないましょう。

鍵を持ち歩かないという選択肢

ここまでの鍵の管理方法や、合鍵のメリット・デメリットを見て、鍵の管理を難しいと感じた方は、持ち歩く必要のない鍵に交換するという方法もあります。

電子錠やスマートロックなどは、鍵穴に鍵を差し込む必要がありません。暗証番号や指紋認証、スマートフォンからの操作で鍵の開閉をおこないます。また、電子錠はオートロック機能がついているものがほとんどなので、鍵を閉め忘れる心配もありません。

持ち歩かなくてはならない鍵がないので、盗まれたりなくしたりすることがないのも大きなメリットです。さらに、暗唱番号は自分や家族以外に教えなければよいですし、指紋認証なら登録のある人しか開けることができないので、住人以外は開けることができません。

合鍵のようなものをつくることもできないので、防犯面でもとても優れたものです。鍵の管理が不安という方は、暗証番号を忘れないように注意して、持ち歩かない鍵に交換することをおすすめします。

個人宅以外でも使える

電子錠やスマートロックは、個人宅でも普及してきていますが、企業に多く設置されています。お金や顧客情報などを管理するうえで、防犯性能の低い鍵では危険なので、電子錠などの防犯性能の高い鍵を取り入れていることが多いのです。

鍵の盗難や空き巣の手口は、どんどん巧妙になっています。防犯性能の高い鍵を取り入れて、安全な暮らしを手に入れましょう。

鍵の種類や性能などは、プロの意見を聞くのが、もっとも安全で確実な方法です。まずは業者を選択することからはじめましょう。複数の業者から見積りをとり、サービス内容や費用面で納得のいく業者に依頼することをおすすめします。

弊社では、プロの業者をご紹介することはもちろん、無料で見積りをとることもできますので、作業依頼前の見積りに費用がかかることはありません。安心してご利用ください。

まとめ

鍵は家や会社を守る大切なものです。しかし、改めて管理方法を見直してみると、危険な管理をしていたと気づくことがあります。

そのような方は、今から対策をおこなっても遅くありません。ご紹介した管理方法を試してみたり、鍵を交換したり、実践できるさまざまな方法があります。

空き巣などの犯罪の手口が巧妙になってきているからこそ、早めに鍵の管理方法を改善し、安全な生活を目指しましょう。

の鍵トラブル

最短5分でスタッフが急行!

\ 見積り後のキャンセル可能! 24時間365日、日本全国受付対応

電話番号:0800-805-7945

無料メール相談へ
現在、お電話がつながりやすくなっております。

各種クレジットカードがご利用いただけます

各種クレジットカードがご利用いただけます

※手数料がかかる場合がございます。 ※一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。